FRESH EYE

広告業界や広告、コミュニケーションについてJAAA 会員社の若手は
どう感じているのか?
JAAA REPORTS で好評のコラムを、サイトでも月イチ更新でお届けしています!

株式会社I&S BBDO
アカウントプランニンググループ

西口 滉

「きっと営業ほど、個性がものをいう。」

 

僕の同期にハシモトという男がいます。彼は変わった男です。たまたま同じ居酒屋に居合わせたマジシャンの1分程度のマジックに、1万円のチップを渡したり、いつ飲んでもきっちり朝3時に眠って、周りがいくら話しかけても起きなかったり。決して褒められることばかりではない言動の多い、変わった男です。

 

さて、このような場を借りて、自己紹介もせずに同期をけなしたのにはちゃんとワケがあります。それは、僕が同世代の営業で最も尊敬するのもまたハシモトという男だからです。企画書作りは僕の方が断然得意です。プレゼンだって絶対に負けないでしょう。それでも彼は“愛嬌”という圧倒的な武器でどんなクライアントにもすぐに気に入られることを知っています。思い返せば、僕が入社式で彼を見つけてから、会社で見かけるたびに話しかけに行ったのもまた、彼の愛嬌に引き寄せられていたからなのだと思います。

 

営業という仕事は、教科書通りに言うと、お金と人とスケジュールを管理するお仕事。少なくとも、僕が就活生の当時、会社説明会で聞いたのはそんな感じでした。実際に3年半営業として働かせて頂いて、たしかにその通りだなと思っています。しかし、お金と人とスケジュールの管理をするのなんて、あくまで既定課題でしかないとも思っています。既定課題をこなすだけでなく、そこにどう“その人らしさ”を織り交ぜていくのかが営業の本業なのだろうなと。

 

ちなみに僕自身は、営業ながら、企画して、コピーを書いて、自らプレゼンをします。クリエイティブスキルはまだまだ半端者ではありますが、営業の仕事からがめつくはみ出すことこそが僕が営業というフィールドで生き抜いていく個性だと信じています。

 

ここまで、なんと当たり前のことを書き散らしたこのような文章を、いつどこで広告業界の諸先輩方に見られているかと思うと、文字を打つ手が一瞬止まります。それでも、書きました。それは、3年半営業として自分なりに精一杯励んでみて、営業という仕事は広告の世界において、ちゃんと愛されて、目指してもらうべき価値のあるお仕事だと思えたからです。

 

広告を目指す学生の方とお話をすると、マーケやクリエイティブにばかり目が行きがちで、それ以外の職種は見向きもされていないことがしばしばあります。だからこそ、営業がいかに“こなす仕事”ではなく“個性を見出す仕事”であるか、それがどれほど有意義な仕事か、就活生の方や新入社員の方と話す機会があれば、ぜひ先輩の皆さんも教えてあげてください。よろしくお願いします。
ARCHIVE
「自分のパーパスを考えてみたら、気が楽になった件」
渡邉 裕哉(ジェイアール東日本企画)
2023年2月号
「顔の見える野菜、顔の見えない広告」
橋本 杏佳音(セプテーニ)
2023年1月号
「耳に印象付ける広告」
髙橋 朋浩(横浜メディアアド)
2022年12月号
「“推し”と歩む仕事人生」
茅野 祐子(ビルコム株式会社)
2022年11月号
「広告業界病」
阿久津 萌(テー・オー・ダブリュー)
2022年10月号
「Web3.0&メタバースの時代到来で広告はどう変わる?」
坂本 裕太(東映エージエンシー)
2022年9月号
「ラッキーアイアンフィッシュ」
石元 隆文(ジェイアール東海エージェンシー)
2022年8月号
「『その人』をどう動かすか。」
齋藤 明子(JTBコミュニケーションデザイン)
2022年7月号
「わたしがアカデミー賞作品賞から学んだこと」
天野 豪紀(日本経済社)
2022年6月号
「好きって言ったら嫌いって言わないで」
草野 みらい(双葉通信社)
2022年5月号
「広告に問いはあるか。」
青木 美穂(フロンテッジ)
2022年4月号
「私がお店を予約した理由」
髙西 梨恵(読売IS)
2022年3月号
「“感覚を言語化する” ~Z世代マーケティングの一考察~」
石川 祐輝(クオラス)
2022年2月号
「誰かをキラキラさせること」
西村 萌(朝日広告社)
2021年12月号
「#顔が見える売り手 #1to1コミュニケーション が令和を制す」
山口 華凜(大広)
2021年11月号
「トランスペアレンシーと信頼関係」
野村 結(Wunderman Thompson Tokyo合同会社)
2021年10月号
「私とラジオと広告と」
尾田 奈々帆(ADKマーケティング・ソリューションズ)
2021年9月号
「データサイエンティストとして総合広告会社で活躍するために」
小山田 圭佑(博報堂DYメディアパートナーズ)
2021年8月号
「広告が『見るもの』から『消すもの』になっている件について」
武田 陸(ジェイアール東日本企画)
2021年7月号
「きっと営業ほど、個性がものをいう。」
西口 滉(I&S BBDO)
2021年6月号
「どんな時代でも、正直でキュートな仕事は強い」
横井 ゆき(TOW)
2021年5月号
「提案する人も、受け取り手のひとり」
山出 貴大(アイプラネット)
2021年4月号
過去のコラムはこちらから

若手向けセミナーinformation

若手に向けた広告基礎講義やワークショップの案内、若手を講師としたセミナー情報を掲載

懸賞論文

26歳までの若手が応募する「新人部門」は若手ならではの視点が詰まってます!

若手大賞

応募者も審査員も若手のみ!若手の若手による若手のための広告賞

SNSアカウント

JAAAでは、公式アカウントの他、懸賞論文、若手大賞のアカウントもご用意しています。

ぜひフォローよろしくお願いいたします。

JAAA SNS公式アカウント

若手大賞アカウント

(秋季限定)

懸賞論文アカウント

(6月限定)